出会えて良かったカップルで一度は行きたい北海道の観光名所9選

デート

北海道は、大自然と人情味のある道民の人柄の良さが人気ですね。

観光スポットも全道各地にありますが、その全部を回ってみた方はいるのでしょうかと言うくらい北海道の移動距離は運転や長距離になれた道民でも函館から根室までは700K以上にもなりますので、観光スポットを回るときは、計画を立てて楽しいドライブをしましょうね。

車以外でも移動は出来ますが、都市間バスでも、JR、飛行機でも、拠点の市町村までしかいけませんのでどうしても、車の移動が中心になりますよ。

なぜかというと、

北海道の中心は札幌市ですが、人口は約200万人と、本州以北では一番大きな都市となっています。

札幌の中心の中央区は、ビジネス街で、オフィイスビルやホテルマンションなどが建ち並ぶ中心となっておりますが、そこから、電車に30分ほどのると、200万都市と思われないような自然の環境があります。

なぜなら、中心部からは札幌10区のどの地域に行くにも車で30分くらいの距離ですので、アクセスがとてもしやすくて、地下鉄やJR、市街地のバスなどもとても便利に使えますので、外国人の方も多く見かける様になり、国際都市の仲間入りとなっていると思います。

地下鉄は、東京と違って全て札幌市営地下鉄ですので、路線本数も東西線、南北線、東豊線の3本しかないので、乗っても迷わずに目的に到着できます。

その中心部には、大通公園と言う素敵な公園があり、2ヶ月に一回は催しを行っている札幌の文化の発信地でもあります。

ただ、北海道はすべてに広いので、色々の観光スポットに出向きたいときは時間配分を考えて行動しましょうね。

 

代表的観光地一覧

 

大通公園は

札幌市中央区にある公園。「日本の道100選」「日本の都市公園100選」「都市景観100選」「日本の歴史公園100選」選定さっれている、北海道だけでなく世界的にも人気の観光地になっており、例年冬季の2月に行われる札幌雪まつりは大通公園をメイン会場として開催されています。

ことしは、中国発祥のコロナウイルスの影響もあったのか、雪まつりに訪れた観光客が203万人と昨年と比べ30%も減っていると言うことでした。

旅行者の声も

“オータムフェスの海鮮焼きと蟹雲丹アワビ丼とレモンサワーです。”

“大通りビューホテル内 中華レストラン 雪まつり会場の割りに以外と空いてました”

“イベントが無くても花壇や噴水も綺麗でカップルやペットの散歩には最適だと思います!と言った声が多くあります。

ウィキペディアから 参照すると

札幌市中心部に位置し、東西約1.5 km、面積約7.8 haの特殊公園であり、幅105 m、6車線の都市計画道路3・1・2「大通」の一部になっているほか[6]、札幌市の「風致地区」「景観計画重点区域」に指定されている[7][8]。芝生や花壇を整備しており、ライラック、ハルニレ、ケヤキをはじめとした92種、約4,700本の樹木がある[9]。また、各種イベント(『さっぽろ雪まつり』『さっぽろライラックまつり』『YOSAKOIソーラン祭り』『さっぽろ夏まつり』『さっぽろオータムフェスト』『さっぽろホワイトイルミネーション』など)が開催されている。

大通公園 - Wikipedia

洞爺湖

洞爺湖は、 支笏洞爺国立公園内に位置しており、国立公園として道内でも一番観光客が多いところとなっています。

洞爺湖は、北海道虻田郡洞爺湖町と有珠郡壮瞥町にまたがる湖。二級河川長流川水系に属する。周辺が支笏洞爺国立公園に指定されており、洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に登録されています

 

ウィキペディアから

また、「日本百景」「新日本旅行地100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定されていおり、洞爺湖周辺には、羊蹄山もあり、湖周辺には多くのキャンプ場御あり、観光スポットとしてはカップルでも家族でも、又一人旅でも楽しめるところとなっています。

場所は、北海道南西部に位置し、支笏湖と洞爺湖のカルデラを中心として有珠山、昭和新山、樽前山、羊蹄山など多くの火山があり、火山性の湖沼や温泉もあるなど火山群を形成しています。

北海道内の国立公園の中では最も利用者が多い国立公園となっているので、札幌市中心部や新千歳空港からのアクセスも非常に良く、ドライブに最適のシーニックバイウェイの「札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート」や「支笏洞爺ニセコルート」になっています。

洞爺湖 - Wikipedia

 

青い池

 

青い池は北海道上川郡美瑛町白金にある人造池の通称である。「白金の青い池」、「美瑛白金青い池」などとも呼ばれています。

青い池は美瑛町の東南部、美瑛川左岸の標高約500メートルに位置しており、十勝岳の麓に湧く白金温泉から約2.5キロ北西の地点にある。

国土地理院発行2万5千分の1地形図では水たまりと見なされているため水面は描かれていないが、Google等の衛星画像では青色の水面を確認することができる。

この池は1988年(昭和63年)12月に噴火した十勝岳の堆積物による火山泥流災害を防ぐため、美瑛川本流に複数建設された堰堤のひとつに水が溜まったものである。

青い池はかなり山奥にあるので、レンタカーが便利です

ウィキペディアから参照

青くなる理由

この付近の湧水には水酸化アルミニウムなど、主に白色系の微粒子が含まれており、美瑛川本流の水と混ざることによって分散され一種のコロイドが生成される。水中に差し込んだ太陽光がコロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光が加わり、美しい青色に見えると言われている[6]。水の青さと立ち枯れた木々の幻想的な景観から、その存在がカメラマン等を中心に口コミで広がり、いつの頃から誰からともなく「青い池」と呼ばれるようになった。

青い池 - Wikipedia

知床国立公園

知床国立公園は、全国22番目の国立公園として南アルプス国立公園とともに指定された。日本国内最東北端に位置する知床半島中央部から知床岬までの周辺海域を含む約60,000ヘクタールが公園区域になっています。

 

知床国立公園を含む一帯(約71,100ヘクタール)は、2005年(平成17年)に「世界自然遺産」に登録されていらい、世界中から観光客が訪れるところとなっています。

 

知床国立公園の斜里町側には沢山の観光スポットがあり、そのために人気の観光地となっており、大型の観光ホテルなども多く見られるます。

 

又、斜里町側には、大小20近くの河川もあり鮭の自然産卵なども行われており、特に、知床自然公園内にある鮭鱒の番屋では、夏真っ盛りの8月から10月末ころまで、番屋付近にエゾヒグマが多く見られており、熊の観られるスポットとしても有名ですが、熊は野生なので、近づくことはしないで遠くから見かけるくらいにしてみてください。

公園内は、厳正な保護規制がかけられている「特別保護地区」が陸域公園面積の半分以上を占めており、公園区域の西端の知西別岳は、「遠音別岳原生自然環境保全地域」に隣接しているために、物の移動が厳しく制限されています。

公園の施設は、知床世界遺産センター、知床自然センター、知床五湖フィールドハウス、知床五湖パークサービスセンター、知床世界遺産・知床国立公園羅臼ビジターセンター、知床世界遺産ルサフィールドハウス等があります。

知床国立公園 - Wikipedia

小樽運河(おたるうんが)は、北海道小樽市にある運河。

小樽運河は、1923年に日本国内唯一となる海岸の沖合い埋立て方式で造られている、緩やかに湾曲しているのが特徴になっている運河で全長1,140 mあり、幅は臨港線沿いは20 m、40 mになっているます

その歴史は、1986年に運河の一部を埋立てて幅の半分が道路となって散策路が整備されると今では小樽市の重要な観光資源になり、周辺地区を含めて観光地へと変貌しております。

散策路には63基のガス灯が設置されているなどで、昭和のたたずまいを遺している町並みが人気です。

更に、運河沿いにある木骨石造倉庫群は当時の姿を残しており、夕暮れ時からライトアップしていますので、四季を通じて男女のペアや近頃では、多くの外国人が訪れている観光地となっています。

運河周辺では『小樽雪あかりの路』『おたる☆浅草橋オールディーズナイト』などの季節ごとに地域を活性化するイベントを開催していますので、何時行っても楽しめるところとなっています。

又、小樽は、北海道開拓の足がかりとなった地でもありますので、歴史的な建物が多く建ち並ぶところともなっているので歴史が好きな方にも楽しめます。

 

ウィキペディア参照

小樽運河 - Wikipedia

五稜郭は、

JR函館駅から北東方向に3.2Kmの地点に位置しており、商業と文教地域に囲まれたところにあります。

五稜郭の由来は、江戸時代末期に江戸幕府により新しく開港され防備の必要となった蝦夷地の箱館郊外に建造された稜堡式の城郭であす。

同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。 予算書時点から五稜郭の名称は用いられていた。

五稜郭は、水堀で囲まれた五芒星型の堡塁と1ヶ所の半月堡(馬出堡)からなり、堡塁には本塁(土塁)が築かれ、その内側に奉行所などの建物が建築されています。

その他、郭外北側に役宅街が造られた。現在の敷地面積(国有地部分)は、郭内外合わせて250,835.51平方メートルで、うち郭内は約12万平方メートルの広さがあります。

函館に行くには、JRか都市間バス又は自家用車かレンタカーを運転して出かけることになりますが、札幌~函館までは高速道路を使っても4 時間 10 分 (310.6 km) かかるので、お出かけは時間的余裕を持ってお出かけください。

ウィキペディア参照

五稜郭 - Wikipedia

阿寒湖は

北海道東部、釧路市にある湖で、急阿寒町と釧路市が資料村合併をしたために現在は釧路市阿寒町となっている。

阿寒摩周国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっています。

北海道で5番目に大きい淡水湖で、 特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型であるヒメマスが生息しています。冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、から、大物のヒメマスやニジマス、編めますの大型魚も釣れるスケールの大きい湖となっています。

全面結氷する冬季シーズンは、湖上でのスケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んで、阿寒湖氷上フェスティバル・冬華火などのイベントも開催されています

阿寒湖周囲はエゾマツ・トドマツなどの亜高山帯針葉樹林、および広葉樹を交えた針広混交林の深い森に覆われている。 2005年11月、ラムサール条約登録湿地となったこともあって、外国人の観光客も多く訪れる観光地となっています。

冬のワカサギ釣り風景

ウィキペディア 参照

阿寒湖 - Wikipedia

摩周湖(ましゅうこ)は

北海道川上郡弟子屈町にある湖。

日本でもっとも、世界ではバイカル湖についで2番目に透明度の高い湖である。2001年には北海道遺産に選定された。急激に深くなっていることとその透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれている。

北海道東部、阿寒摩周国立公園内に位置する。日本の湖沼では20番目の面積規模を有する。約7000年前の巨大噴火によって生成された窪地に水がたまったカルデラ湖であり、

尚、摩周湖は、法的な位置づけとしては河川とのつながりがないことから、河川法により国土交通大臣の管理下ではないし、法律的には、大きな水貯まりとして扱われている現状があります。現在は2001年に北海道財務局、北海道庁、弟子屈町などによる協議会によって無登記のまま国が管理することになった経緯がある。

特殊な地理的構造により、神秘性と環境保全を図るため、水産動物の採集捕獲を行う場合は、北海道知事の特別採捕許可を得なければならないなど、また、カルデラ内壁内への立ち入りは一般人だけでなく、マスコミや研究者に対しても厳しく制限されている現状となっている。

摩周湖ブルー

流入・流出河川がない閉鎖湖であり、周辺の降雨が土壌に浸透して充分にろ過されて流入するため、有機物の混入が非常に少なく生活排水の影響もないためリン酸塩の流入もない。夏季の気温・水温が低いこともこの一帯の有機物の分解が進まない原因となっているので、透明度が非常に高く、晴れた日には特に摩周湖ブルーが映えてとても綺麗に見られます。

摩周湖には展望台があり

第一展望台より美留和側も眺めが良いとされており、弟子屈町側は湖岸西側から南側にかけてのカルデラ上に観光道路が走り、第一展望台と第三展望台が設置されている。第一展望台には土産物店が併設されている。第三展望台からは間近に摩周岳を望め雄大でりますよ。

展望台までの道筋は、かなり曲がりくねる道を車で約15分くらい走行するとようやく着けるので、自転車とか徒歩とかはかなり時間が掛かると思います。

ウィキペディア 参照

摩周湖 - Wikipedia

旭川市旭山動物園

北海道旭川市東旭川町沼倉にある旭川市が運営する動物園で、一般的には旭山動物園と呼ばれています。

日本の動物園のなかで、その最北に位置する。園内の一貫したテーマは、『伝えるのは、命』。動物の自然な生態が見られる行動展示を実施して、一躍有名になった動物園です。。

特に冬季かんでは、ペンギンの運動不足解消にと、ペンギンの歩行を一般に見せることが来園客にうけており、子供達も目の前で愛くるしいペンギンが、トボトボと歩く姿がテレビでも良くニュースにになっている

一時は、閉園も取り沙汰されていた旭山動物園は、前園長の行動展示に切り替えた1997年以降は入園者数が爆発的に増加し、東京都の上野動物園の入場者抜く300万人以上の入園者数を出すなど、北海道を代表する観光地として現在は定着している。

動物の行動を展示する催しも多く行われています。

ペンギンの運動不足解消のお散歩

混合展示は日本国内だけではなく海外からも数多くの観光客が訪れているし、世界の動物園にも影響を与えており、旭山動物園の行動展示は今後の動物園展示の指針として国内外の動物園関係者が視察に訪れるなど注目されている。

ウィキペディア 参照

旭川市旭山動物園 - Wikipedia

というわけで、

私は、北海道の一度は行きたい観光名皆さんに知ってもらいたいと思っています。

ただ、北海道は冒頭でもお伝えしましたが、本州各府県を数件もまたぐぐらいのきょりがありますので、旅行計画には余裕を持って移動してください。

 

よく聞く移動経路では、

まず、千歳空港で千歳に入ってから、レンタカーを借りて、札幌ラーメンを食べに札幌に行って少し観光スポットを回ってから、旭山動物園に向かってそれから、知床国立公園の行ってその日は知床のホテルでディナーを美味しく食べます。とか、言っているブログなどもありますが、北海道人が言いますが今の千歳から旭山動物園経由で知床までは距離にして、

千歳から旭山動物園までが    193.3km

旭山動物園から知床国立公園までが273.8km

で合計移動距離が  466Kmとなります。千歳から旭山動物園までは高速がありますが

旭山動物園から知床国立公園までは高速がいので、一般の国道を通行することになりますので、くれぐれも旅行の計画は慎重に立ててください。

ほぼ一日車に乗りぱなしの旅行になったと言う話もよく聞きますので、疲れたら道の駅などに車を駐車して休みましょね。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました